出土品ギャラリー
岩手の縄文土器(草創期~中期)
草創期(およそ1万2千年前~8千年前)
草創期 馬場野(ばばの)II遺跡(軽米町)
人々が土器を使い始めた頃の草創期の土器は県内ではたいへん貴重で破片で見つかるものがほとんどです。
早期(およそ8千年~6千5百年前)
早期 馬立(まだち)I遺跡(二戸市)
底の尖ったこの土器は煮炊きする際に地面に突きさして使われました。このような形は熱効率が良いといわれています。
前期(およそ6千5百年~5千年前)
中期(およそ5千年~4千年前)
大木式土器と円筒式土器
縄文時代前期~中期(およそ6千5百年~4千年前)にかけて岩手県では系統の異なる二つの土器文化がありました。
大木式土器は仙台湾を中心として分布し、ややずんぐりした形をしています。
円筒式土器は北海道南部から東北北部の人々が使っていた土器で細長い土管のような形をしています。
北緯40度付近に境をもつこれら二つの土器文化は互いに影響を及ぼしながら変化しましたが、次第に南の大木式が勢力を北に広げて、中期の終わりにはいわて県全域が大木式文化圏に入りました。
※このホームページは公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センターが、調査した遺跡の情報を提供しています。 掲載されている情報の無断転載はできません。