宿戸遺跡

東日本大震災関連発掘調査

いわて調査情報/2018年8月6日現在

DATA

※この遺跡の調査は終了いたしました。

遺跡名 宿戸(しゅくのへ)遺跡
所在地 岩手県九戸郡洋野町種市第6地割字宿戸地内
事務所 090-5186-5839
調査期間 平成30年4月4日~7月31日(予定)
時代 縄文・弥生
検出遺構 縄文時代 竪穴住居、土坑、埋設土器、落とし穴
弥生時代 竪穴住居、土坑
出土遺物 縄文時代・弥生時代 土器、石器、土偶

sykunohe

宿戸遺跡の発掘調査が終わりました。
平成28年度から3箇年、延べ16箇月間行った発掘調査では、縄文時代早期から弥生時代後期の竪穴住居などの遺構や、数多くの遺物が見つかりました。
写真は、調査区全体を南から撮影したものです。手前が今年度調査区で、奥は建設中の三陸沿岸道路です。
(平成30年7月31日現在)
syukunohe1 syukunohe2

竪穴(たてあな)住居の壁際近くから縄文時代後期後半(約3,500年前)の土器が出土しました(一枚目)。残念ながら下半分がありませんでした。この竪穴住居から数メートル離れたところにある切株の根元を掘り下げていると、同じく後期後半の土器が2つまとまって出土しました(二枚目)。左の土器は注ぎ口が付いた土器、右の土器は壺形土器です。どちらも上半分がありません。この2つのどちらかに、竪穴住居出土の土器がくっつくのか、または全くの別の土器か。今後の室内整理に期待が高まります。
(平成30年7月11日現在)

syukunohe

縄文時代の落とし穴が見つかりました。長さ約2.8mの細長い穴です。底は足がやっと入る程度で、掘るのは大変です。
(平成30年6月20日現在)

syukunohe1 syukunohe2

縄文時代晩期の竪穴住居が見つかりました。直径約3.3mの円形で、中央やや左寄りに石囲炉があります。炉の中には土器が埋められていました。
(平成30年5月25日現在)

syukunohe0507

縄文時代晩期終わり頃の土偶の破片が出土しました。左の破片には乳房の表現があり、お腹回りにはくっきりとした沈線文様が描かれています。このような特徴をもつ土偶の頭部は、髪を結ったような表現がなされるのが通例で、結髪(けっぱつ)形土偶と呼ばれています。
(平成30年5月7日現在)

syukunohe0416

宿戸遺跡の発掘調査を開始しました。昨年度、竪穴住居跡などが見つかった地点を広げています。
(平成30年4月16日現在)

※このホームページは公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センターが、調査した遺跡の情報を提供しています。 掲載されている情報の無断転載はできません。

岩手県文化振興事業団 岩手県立博物館 トーサイクラッシックホール(岩手県民会館) 岩手県立美術館 いわてわんこ節電所

このページの先頭へ